きてくださってありがとうございます*
1歳すぎた頃からずっと苦戦していたスプーン練習。
噂には聞いていたのですが、人気のdoddl(ドードル)のスプーンを買ってみたら一気に上手に食べられるようになりました!
高いから悩んでいたけど、息子にはとても合っているスプーンだったので本当に買って良かった(*^_^*)
息子のスプーン練習について、詳しく書いてみたいと思います♩
息子のスプーン練習記録*人気のdoddlはやっぱりすごかった!【口コミ】
doddl(ドードル)とは
doddlとは、人間工学に基づいたデザインのこども専用知育カトラリーです。
一般的なスプーンやフォークと違い、持ち手の部分が丸くちょっとくぼんだような形をしています。
これが子どもにも持ちやすく、くぼみを持つだけで自然と綺麗な持ち方ができるようになっているそう。
更にスプーンを上手に鉛筆持ちすることで、お箸や鉛筆を綺麗に持つことの基礎にもなっていくそうです。
色はパープル、ピンク、グリーンがありわが家はグリーンを選びました(^^)
doddlのおすすめポイント
doddlの特におすすめなポイントは右手、左手どちらでも使えること!
息子は以前から左手がよく出て、スプーンも右に渡してもすぐ左に持ち替えてしまいます。
利き手は4歳頃までに決まるとどこかで見たのですが、右利きになるか左利きになるかわからない息子にはどちらでも使えるというのはかなりうれしいポイントでした!
こちら購入してすぐの写真ですが、持ちやすいみたいで上手に食べています(^^)
子どもの利き手は定まるまで時間がかかるし、兄弟で利き手が違ったりすることもあると思うので、どちらの手でも使えるのはすごく良いポイントだなと思います♩
息子のスプーン練習の様子
息子がスプーン練習を始めたのは10ヶ月頃でした。
最初はリッチェルのやわらかにぎにぎスプーン・フォークセットを使っていました。
使わせてみるとやっぱり良い!(^^)/
今までは基本は母が食べさせて、スプーンは遊びで持っている程度でしたが、doddlを買ってからはほとんど自分で食べるようになりました!
何より息子の手にきちんとフィットしているのが良い◎自分で食べる意欲が一気に出てきました!
もちろんご飯とか手で掴んじゃったり、いらないのを床にぽいぽい捨てたり苦労もありますが…(^^;)
息子の場合、わたしが別のスプーンを持って食べさせているとそっちのスプーンが気になっちゃったり、
遊んでいてもご飯が口に入ってくると思って自分で食べなくなるので、スプーンに手を添える程度で基本的に自由に食べさせるようにしています。
特にヨーグルトが食べやすいみたいで、毎朝練習していたら自分で食べられるようになりました(^^)
うどんもフォークで刺して食べたりと、日々成長!本当に買って良かったと思っています♩
口に入れる部分がステンレスで割と大きいので、
離乳食スタート~1歳までのスプーンに興味が出だした頃⇒シリコンのやわらかいスプーン
1歳すぎの本格的に自分で食べ出す頃⇒doddl
が良いかなと思いました!
食事は本当に毎日の事なので、悩みは尽きないですが…。わたしはdoddlを買って、かなり気持ちが楽になったのでぜひぜひおすすめしたいです(^^)/
ちなみに先日1歳3ヶ月の成長記録にも載せたのですが↓
コップ練習にはリッチェルのコップでマグを使っています。
子育ての人気記事はこちら↓
⚘インスタ更新中⚘
よかったらこちらもフォローお願いします◎
この投稿をInstagramで見る