きてくださってありがとうございます*
前回1歳の誕生日の飾り付けとプレゼントについての記事を書きました♩
今回は誕生日会当日にやったことや前日の準備、実際にやってわかったお誕生日会成功のポイントをまとめてみたいと思います*
1歳の記念にOurPhotoで出張撮影をしてもらいました♩こちらもぜひおすすめです*
【1歳誕生日】前日準備&当日の流れ!お誕生日会成功のポイント*
前日準備
飾り付け・写真撮影
前日はまず息子の写真撮影をしておきました!
使っていない子ども部屋をスタジオにして、息子が寝ている間に飾り付け。
細かいアイテムについては前回の記事にまとめてあります。
生花を飾りたかったので、前日のうちに近所のお花屋さんに買い出し⇒撮影をしました。
セッティングのイメージはなんとなくしてあったのですが、実際飾ってみるとバランスが難しくて…!
結構バタバタしました(>_<)これを全部当日にやるのは無理だっただろうな…と思います。
そして何より子どもの写真を撮るのが本当に大変(ToT)!
1歳だと動くし飽きるし、笑顔を引き出すのがとても大変で…この日だけで200枚近く撮りました(^^;)
プレゼントのiimoのおかげでなんとか動き回らずには済んだので、それだけは助かりました(笑)
ご飯作り
息子が寝たあとにお誕生日ご飯の準備もしておきました!
今回作ったのはお子様ランチ風のプレートです。
当日はほとんど盛り付けだけで済むようにしておきました。
メニューはオムライス、豆腐ハンバーグ、海老フライ風ポテト、ブロッコリー、人参です。
オムライスは軟飯とみじん切りの野菜をトマトペーストで炒めたものに薄焼き卵を載せたもの。
海老フライ風ポテトは、チンしてマッシュしたポテトに人参など野菜を混ぜて、フライパンでから煎りしたパン粉をつけました(^^)
しっぽ部分は人参に切り込みを入れたもの。簡単でそれっぽくできたので良かったです♩
当日の流れ
当日の準備
13時にわが家に集まってもらう予定だったので、まずは午前中にご飯の仕上げと息子用のケーキの準備をしました。
ケーキはホットケーキに苺、水切りヨーグルトをサンドしただけの簡単なもの。
スマッシュケーキをする勇気がなく(笑)でもパン大好きな息子が喜んでくれるように作りました(^^)♩
大人用のケーキは事前に予約してあったので、旦那さんに取りに行ってもらいました。
オーダーケーキを自宅に届けてもらえるCake.jp というサービスもあってこちらもおすすめです。
1歳のバースデー向けのケーキや、写真入りのケーキ、アレルギー対応ケーキや子どもも一緒に食べれるヨーグルトクリームのケーキまで!(°°)
街のケーキやさんにはなかなかないケーキがたくさんですごく便利だと思います!
あとは午前中のミッションとして、《息子を寝かしておく》というのがあったのですが…少し寝てすぐに起きちゃいました(^^;)
お誕生日会スタート
13時にみんな到着。息子は人見知りで少し泣きましたが、録画しておいたEテレを見せてなんとか機嫌を取り戻しました(笑)
この日何度もEテレは活躍したので、ほんとにEテレ様々です!録画しておいて良かった!
落ち着いたところで、まずは息子のご飯タイム。ビデオと写真を撮りながら、パパとママ交代しながら食べさせました♩


ハンバーグが特に気に入って、手づかみでパクパク食べてくれました~(^^)
せっかくのお洋服が汚れないように袖付きのスタイ必須です。
ご飯のあとはご機嫌のうちに選び取りカード&一升餅。


選び取りカードは、出産祝いにお友達がくれたMARLMARLのお洋服と一緒についていたもの♩
息子は一直線にMUSICを選びました!
わたしも音楽が大好きで、ピアノとギターをやっていたのですごくうれしい~(*^^*)!
将来一緒にライブに行けたらいいなあ♩
一升餅は、お餅ではなくお米を用意しました!
楽天で購入したベルビーアンファンの一升米です。
|
パッケージもすごくかわいくてお気に入り♩何よりお米だと日持ちするし、息子も食べることができるのがうれしいです!
背負わせるとギャン泣きの息子でしたが、何度か自分で立ち上がり歩くことができました(°°)!
2、3歩は歩いたかな?頑張りました~(^^)
一升餅は定番だけどやっぱり盛り上がりますね!歩けても歩けなくても、みんなで応援してワイワイ楽しめて良いなあと思いました♩
このあと息子はご機嫌斜めで、ねむねむモードに…。
いつもお昼寝する時間だったので、少し寝かせることにしました。
息子が寝ている間、産まれてからのホームビデオを見て過ごしました♩
産まれた直後の息子や小さかった頃のビデオも見れて、すごく懐かしかったしかわいくて癒やされた~(>_<)
なかなか見せることもないので、家族にも見せられて良い機会でした♩
30分ちょっと寝かせたあとはケーキタイム(^^)
寝起きであんまりお腹空いてなかったみたいだけど、なんとか食べてくれました◎
息子が大人しくケーキを頬張ってる間に、大人が後ろに回って記念撮影を!
服や身体が汚れてもいいように、ケーキを食べるのは1番最後にしました。
スマッシュケーキの場合はすぐにお風呂にいけるよう準備しておくのが良いと思います(>_<)
わが家はホットケーキだったので意外とあんまり汚れず、少し拭く程度で大丈夫でした(^^)
以上、当日の流れはこんな感じです!
そこまでやることないかな?と思ってたけど、実際やってみるとやっぱりバタバタ(>_<)
人見知りでぐずったり、なにより機嫌を取るのが大変で…(^^;)時間には余裕をもっておくのが良しです◎
ポイント
実際にお誕生日会をしてみて、こうしておくとスムーズだなと思ったポイントをまとめてみます*
事前に写真が撮れるものは全て撮っておく
息子の写真もそうですが、ケーキやご飯なども事前に撮れるものは撮影しておきました!
後からあの写真忘れた~!とならないように、ご飯とケーキができた段階で先に撮影。


あとは息子が食べているところが撮れればオッケー◎
実際にお誕生日会が始まると、とにかくバタバタして写真がなかなか撮れない(*_*)!
後から後悔しないように、とにかく事前の準備が大事です!
段取りを書いて確認しておく
誕生日会の一週間程前から、この日に○○をする、というtodoリストを作っておきました。
例えばスーパーへの買い出し、飾り付けの準備、玄関の掃除など…。意外と前日も写真を撮ったりバタバタ忙しいので、3日くらいかけてゆっくり準備できると良いかなと思いました。
あとは当日の流れもしっかり書き出して旦那さんと共有しておくのが良いと思います◎
誕生日会と言っても何をするか旦那さんはわかってなかったりするので、1人であたふたしないように事前に説明して協力をお願いしておきました。
意外と忘れやすい集合写真を撮るタイミングなど、事前に段取りを組んでおくことで当日スムーズに進められるかなと思います(^^)
以上、1歳のお誕生日についてのまとめでした♩
準備から何から色々大変だったけど、やっぱり特別な1歳の誕生日、みんなでお祝いができて本当によかったです*
写真やビデオもしっかり残せて、とても良い記念になりました。
あとは外で家族写真撮影をカメラマンさんにお願いしているので、それについてもまた書けたらいいなあと思っています(^^)
※追記※
アワーフォトの出張撮影についてこちらに書きました♩
安くてデータもたくさんもらえてとっっても良かったのでぜひおすすめです~*
最後まで見ていただきありがとうございました*
子育ての人気記事はこちら↓
⚘インスタ更新中⚘
よかったらこちらもフォローお願いします◎
この投稿をInstagramで見る