きてくださってありがとうございます*
先日無垢テーブルのオイル塗装をした記事を書きましたが、その勢いで無垢フローリングもメンテナンスしました!
本当は年末の大掃除でやりたかったのですが、息子が風邪を引いてできず…ようやくできました!
今年はワックスのみにしたら、とっても簡単にメンテナンスできたのでこちらもレポしたいと思います*
無垢フローリングの簡単メンテナンス*オスモカラーのワックスがおすすめ!
わが家の無垢フローリング・お手入れ前
わが家のフローリングはリビングだけ無垢床にしています。
プレイリーホームズのドナオークです。
以前、年末の大掃除で一度オイルがけをしました。
これがなかなか大変な作業で…(^^;)
家具などを全てどかして塗らないといけないし、塗ったあとは数時間乾かさないといけないので、子どもがいるとなかなか難しくて…。
でもやっぱり冬になると乾燥が気になる(>_<)
全体的に白っぽくなって、隙間も結構空いていました。
隙間自体は暖かくなれば元に戻るのですが、乾燥のせいかヒビが…(*_*)
息子がおもちゃを落としたり投げたりするので、所々傷もできてしまって。
どうにか簡単にお手入れできないかということで、今回はオスモカラーのワックスを塗ってみることにしました!
オスモワックスアンドクリーナーで簡単メンテナンス
今回使ったのはこちら
オスモカラーの、オスモワックスアンドクリーナーです!
こちらはオイルより手軽にメンテナンスができるワックスで、乾かす時間も30分でOK!
以前オイル塗装をした時は、3~4時間乾かして二度塗りして…と結構手間がかかったので、それに比べてぐんと楽にお手入れができます!
汚れを落としてくれる、オスモウォッシュアンドケアーを併用すると更に効果的だそう。
わが家も今度はこちらを買い足してみたいと思っています!
ワックスの塗り方・メンテナンス方法
使用したのはこちらのオスモワックス、使い捨ての容器、布です。
わが家では着なくなったTシャツを使いました。
ワックスはとろっとしたジェルのような感じで、布にとって塗ることができるので巾木などカバーしなくても大丈夫でした!
今回簡単にやりたかったので、テレビ台やダイニングテーブルなどもそのままで。
床のお手入れって、何が大変ってこの家具をどかしたり巾木をカバーすることなんですよね…。
これがないだけでかなり楽になりました!


端から塗っていきます。
写真でもわかる通り、塗ったところは潤って木にツヤがでています!
ワックスは、オイルのように液だまりができたりすることもないので素人でもとても簡単に塗ることができました♩
2人で手分けして、1時間もかからず終了です。
お手入れ後
30分ほど乾かすと、ツヤが落ち着きしっとりとしました!
before、after並べてみるとこんな感じ。


←before、after→
乾燥していた木が潤って、一気に蘇った感じがします。
パッと見て色味も違うし、カサカサの肌に乳液を塗ったみたいにしっとり綺麗になりました(^^)
ワックスを塗ることで汚れが落ちツヤがでるだけでなく、新たな汚れもつきにくくなるとのこと◎
半年に一度くらいワックスをかけると綺麗が保てるそうです。
これならとても簡単なので、わが家も定期的にメンテナンスしていけそうです♩
最低でも一年に一回はできたらいいなあ(>_<)
お気に入りの無垢床なので、大事にお手入れしていけたらいいなあと思います◎
最後まで読んでいただきありがとうございました*
家づくりの人気記事はこちら↓
⚘インスタ更新中⚘
よかったらこちらもフォローお願いします◎
この投稿をInstagramで見る