無印スタッキングシェルフでおもちゃ収納*コの字棚を簡単DIY!
きてくださってありがとうございます*
今日は久しぶりに収納についてです(^^)
息子も2歳になっておもちゃがだいぶ増えて、リビングのおもちゃ収納も色々と変わってきました!
半年ほど前に書いたこちらの記事。
この時と変わらず無印良品のスタッキングシェルフにおもちゃを収納していますが、収納力をアップさせるため今回コの字ラックをDIYしてみました!!
ケースも色々買い足したり、だいぶバージョンアップしたんじゃないかと思います(^^)/
おもちゃ収納におすすめの無印アイテム
わが家のおもちゃ収納には、メインで無印のやわらかポリエチレンケースを使用しています。
脱衣所やキッチンなど、わが家の至る所で活躍中のこのケース。無印のケースのなかで1番使い勝手が良いです◎
やわらかポリエチレンケースの良いところは↓
- やわらかいのにしっかりとした良いとこ取りの素材
- 中が見えないのでなんでもポイポイ入れられる
- 汚れてもサッと拭ける
- 軽くて取っ手付きなので子どもにも扱いやすい
逆にデメリットは埃や髪の毛がつきやすい!
静電気で気づくと髪の毛がついてます(^^;)
でもウエットティッシュなどでサッと拭けばすぐ取れるので、綺麗を保ちやすく長く使えると思います◎


わが家ではこんな感じで中サイズにブロックを入れたり、ハーフサイズにおままごとグッズを入れたり…とにかく万能です◎
かなり収納力があるので、細々としたものを入れるには最適!
軽くて子どもでも楽々持ち運びできるし、蓋も開け閉めしやすいので自分で棚から出して遊んでいます。
ケースにはピータッチキューブでラベリングもしてあるので、もう少し大きくなったら一人で分別してお片付けしてくれたらいいなと。
子どもが自分で整理整頓できるような環境をなるべく作っていきたいなと思っています。
この棚の他にも、ぬいぐるみはここに。
IKEAのカゴに窮屈に詰め込まれています(笑)
コの字棚のDIY
無印のスタッキングシェルフはおもちゃ収納にも使い勝手が良いのですが、もう少し収納力を増やしたい!ということでコの字棚をDIYすることに!
無印にも専用のコの字棚が売っているのですが、なんせお高い…。
ひとつ3500円するし、白しかなくて。
せっかく木製のシェルフなので、同じように木の素材の棚にしたいと思いホームセンターで木材を買って作ることにしました!
作り方はこちらのブログを参考にさせて頂きました。
ホームセンターの端材コーナーに良さそうな板があったのでこちらで作ることに!
お願いすればカットもしてもらえるので、初心者でも安心です。
端材なので材料費はカット代込みで500円くらい?!
スタッキングシェルフの棚の内寸が37.5㎝×37.5㎝×奥行28.5㎝なので、上記のブログを参考に37.3㎝×28㎝(天板)、20㎝×28㎝(脚)×2つで1セット。
これを2セット分カットしてもらいました。
一応旦那さんがオイルも塗ってやすりがけしてくれたけど、オイルはなくても全然大丈夫だと思います。
あとはボンドでつけるだけ◎軽いものを乗せるだけならボンドで充分です。
わが家は薄めのベニヤ板?2.3㎜くらいのものにしちゃったのでちょっと薄すぎたかな…。
強度が弱いので、息子にバンバン叩かれたりしたら壊れそう!(^^;)
もうちょっと厚めの板にすれば良かったです。
でも薄めな分、やわらかポリエチレンケースも問題なく入ります。
収納力はかなりアップしたので、数百円でこれはかなり満足~◎
《before》
《after》
余談ですがシェルフの横に置いているオムツゴミ箱。これシンプルだけどたっぷり入ってリビングに置いても違和感なくおすすめです~◎
あとは絵本ももう少し増やしたいので、絵本棚がほしいな~と思っています。
子どもが手に取りやすい絵本棚があると良いって言いますよね…!
DIYするか、買うか…DIYも色々挑戦してみたいなあ(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました*
人気記事はこちら↓
⚘インスタ更新中⚘
よかったらこちらもフォローお願いします◎
この投稿をInstagramで見る